ディズニーランド クリスマス


地元の神社へ下の子の七五三のお参りに行きました。
帯はふくら雀に。下の子の帯は、感謝の気持ちを込めて、まん丸の毬と鳳凰が描かれている古典柄にしました。二人の着付けと下の子の日本髪も自分で結ったので感激もひとしおです。
お祓いもしていただき、千歳あめをいただきました。お天気にも恵まれて、思い出深い七五三となりました。
クリスマスツリーを出しました。今年は下の子ががんばって飾りつけをしてくれました。とてもきれいに飾れています。
スペーシアにのって日光に行ってきました。
うれしいことに、寺子屋の子どもたちが地元の神社の花宴で、日本舞踊を舞わせていただけることになりました。お正月の奉納に続き、大変貴重な機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今回も晴れ着を着て、とても華やかな舞台になりました。朝早くから髪結いと着付けをしてくださった、ヘアメイクさんにも本当にお世話になりました。ありがとうございます。上手に踊れて本当によかったです。
下の子の保育園の卒園式にて。亀甲の地紋が入った桃色の色無地に、蝶や桐が描かれた丸紋の袋帯。
上の子の中学校の入学式がありました。
朝からあいにくの強い雨でしたが、いい入学式でした。楽しい中学校生活を。
日本舞踊の寺子屋活動で、地域主催の桜祭りに出演しました。下の子も「さくらさくら」を踊りました。とても上手に踊れていました。
保育園の卒園式がありました。
「杉原千畝」「母と暮らせば」を観ました。どちらも本当に観に行ってよかったです。特に吉永小百合さんがすばらしく、切なくなりました。
テレビで栗原はるみさんのミートソースの番組があり、さっそく作ってみました。そのおいしいことといったら!びっくりしました。
クリスマスツリーを飾りました。木をクローゼットから出すのも、飾り付けも子どもたちだけでしてくれました。とてもきれいに飾れています。
上の子のお正月に神社の神楽で踊る日本舞踊用と卒業式用に振袖を買いました(右)。卒業式はこの着物に臙脂の袴を合わせる予定です。髪飾りのつまみ細工は手作り中で、うまく仕上がったら髪に飾ってもらおうかなと思っています。左は下の子のお正月のお参り用の袋帯。下は上の子のお正月のお参り用の袋帯。
下の子の乗り物遠足のおべんとう。今回はおにぎりを忍者にしてみました。にんにん。
下の子の運動会のおべんとうです。保育園は家族一緒に食べるので4人分です。
キレッキレのダンスにリレーと、おねえちゃんと同じく大活躍の運動会でした。
上の子の小学校最後の運動会。おべんとうは子どもは教室で食べるのでひとりぶんです。リレー選手、マーチングと大活躍の運動会でした。
台所の窓から見える柿の木に、今年もオレンジ色の実がなっています。
お月見だんごを飾りました。おだんごは銀座あけぼののものです。
地域のお祭りの山車を引きました。
同じ保育園のおともだちと一緒に、
「わっしょい、わっしょい」とかけ声をかけあいながら
町内を元気に練り歩きました。
おねえちゃんは、おともだちと縁日へ。こちらもとても楽しかったようです。
お天気に恵まれて楽しい一日でした。
浴衣を着て、地元の花火大会を観に、おばあちゃんの家に行きました。
色鮮やかな花火は大きな音がして迫力満点でした。
出雲・松江旅行3日目
出雲・松江旅行の2日目
出雲・松江旅行の2日目
出雲・松江旅行の2日目
出雲・松江旅行の2日目
出雲・松江旅行の2日目
夏休みの旅行で出雲大社と松江へ。
ここは東京駅。新幹線で岡山で行きます。
「七人ぐらいの兵士」を観にシアターコクーンへ。
明石家さんま主演の舞台。作・生瀬勝久、演出・水田伸生。
以下「」内は、シアターコクーンの解説から抜粋。
「舞台は先の大戦中の戦地。当時実在した、吉本興業が編成した一流芸人達の戦地慰問団「わらわし隊」(航空隊“荒鷲隊”をもじり“笑鷲隊”と命名)をモチーフに描かれた悲喜劇は、爆発的な笑いと戦争の悲哀を両立させ、観客の記憶に強く残る作品となり、上演回数が少なかった事も相まって、作品は伝説化されました。」
憎しみを憎しみでかえしていく〝しかえし″には、終わりがありません。
誰かが必ず悲しみ、苦しむ戦争は、二度と繰り返してはいけないものです。
鎌倉にあじさいを観に行きました。
こちらは明月院。
こちらは円覚寺。
お抹茶をいただいて休憩。
納言さんでつぶあんたっぷりのおいしい「田舎しるこ」をいただきました。
鎌倉に来たら必ず立ち寄る豊島屋本店。
-------------------------------------
こちらは、家の前の公園のあじさい。鎌倉のあじさいが和だとするとこちらは洋の趣。
下の子の遠足のおべんとう。
今回ははなかっぱに挑戦。「自分の顔も!」というリクエストがあったので
右の子はももかっぱちゃんではなく、下の子の顔です。左ははなかっぱ。
お天気にも恵まれて楽しく過ごせたようです。
高野山に行ってきました。
極楽橋駅に到着。ここからロープウェイで高野山へ。
高野山駅のこうやくん。
大門。
壇上伽藍からほど近い池に蓮の花が咲いていました。
宿坊は惠光院。
お部屋はひろびろ。お庭の眺めも素晴らしかったです。
お部屋から見える向いの建物は阿字観道場。
宿坊の廊下には、弘法大師・空海が唐で習得したという縁起物の切り絵が。
今年の干支の羊がたくさん飾られていました。
護摩祈祷を行う毘沙門堂。
夕食の精進料理はお部屋出しでした。どれもおいしかったです。
朝食
ここから奥の院へ。
霊宝館前の樹木。
近所にある子ども動物園に夫が子どもたちを連れて行ってくれました!
下の子は絵を描くのが好きで、毎日絵を描いています。
今回の作品は、鳥の王子様が結婚を申し込んでいるところ、とのこと。
下の子の物語の中では、
一度右の女の子の小鳥さんに求婚して、断られているということで、
「こんどこそ!」という固い決意で求婚しているのだそうです。
力強いまなざしがいいですね。
下の絵は、ペットボトルの妖精、ペットボトルちゃんとのこと。
写真ではわからないのですが、太陽の光のそばに
幻想的な雲が浮かんでいました。
友人と家族で、鎌倉山に上りました。
集合場所は北鎌倉駅。
建長寺-半僧坊-大平山-鎌倉宮-鶴岡八幡宮というコースで行きました。
天園峠の茶屋でお昼休憩。
おにぎりは梅・鮭・おかか。
名物のおでんもおいしくいただきました。
鎌倉山を登り切り、鎌倉宮へ。
子どもたちのほうが足取りが軽やかでした。
この後、鶴岡八幡宮にお参りし、豊島屋本店でハトサブレーを買って帰りました。
下の子がはじめて補助なし自転車に乗れた日。
ペダルをつけてもらって、試しに走ってみたら乗れました!
変身バイクってすごいなあ。
ズーラシアに夫が子どもたちを連れて行ってくれました!
玄関前のお花に毎日お水を上げるのですが、下の子もよく手伝ってくれます。
ディズニーランドに行きました。
イースターの卵探しは、今年は子供たちだけで全問回答しました。
今回はオーロラ姫になって。
ランチは大好きな山崎製パン プレゼンツ 「イーストサイド・カフェ」にて。
ドローイングクラスにも参加。今回のテーマはミニーちゃん。
下の子がはじめてビッグサンダーマウンテンに。とても楽しんでいました。
千鳥ヶ淵へお花見に行きました。桜がとってもきれいでした。
『自分でできる やさしいお灸』(ナツメ社刊)が重版になるというご連絡をいただきました。
手に取ってくださった方、読んでくださった方、ご購入くださった方に心から感謝申し上げます。
桜がきれいに咲いていました。
お墓参りに行きました。子どもたちがお墓の掃除を
一生懸命にしてくれたのでピカピカになりました。
下の子のエレクトーンの発表会がありました。とても上手にひけていました。
発表会の時にもらったお花。
少し早目ですが、ひなまつりをしました。
先日新調した着物も着てみました。
ちらしずしとはまぐりのお吸い物
ひなあられは、銀座あけぼのです。
下の子がおにぎりをつくってくれました。
とてもおいしかったです。
上の子の生け花。ひなまつりにぴったり。
とても上手です。
上の子の合唱祭の発表会がありました。この日のために練習をがんばってきたので、風邪もひかず出演できてよかったです。
少し早めに下の子の誕生会をしました。
欲しかったこえだちゃんのおうちをプレゼントしてもらい、さっそく作って遊んでいました。
下の子の着物が小さくなったので、新調しました。
帯も結ぶと楽しいので、袋帯も追って新調しようと思います。
下の子のエレクトーンの発表会がありました。
とても上手にひけていました。
バレンタインデーに向けて、子どもたちがクッキーを焼きました。焼きあがったクッキーにチョコペンでメッセージを書いて、ラッピングをして、メッセージも添えました。少し味見をしましたが、サクサクに甘く焼きあがっていて、とてもおいしかったです。
一生懸命に作っているふたり。
オーブンから甘~い香りが♪
メッセージをチョコペンで書くのも楽しそうでした。
節分が終わるとすぐ、「おひな様を飾りたい!」と子どもたちからリクエストがあり、今日、おひな様を飾りました。台以外は子どもたちが飾ってくれました。
去年の写真を見ながら、「ここじゃない?」と相談する子どもたち。
おひな様を大切に運ぶ下の子。
おひな様を飾ると部屋がぱっと明るくなりますね~。
上の子のピアノの発表会がありました。とても上手に弾けていました。
下の子の発表は来週ですが、ドレスを着て上機嫌でした。
『発達障害の子どもの心と行動がわかる本』(西東社刊)が4刷りになるというご連絡をいただきました。手に取ってくださった方、読んでくださった方、ご購入くださった方に心から感謝申し上げます。
子どもたちが中心になって白玉団子を作ってくれました。もちもちして、とてもおいしかったです!
今日も元気に遊ぶ下の子。へんしんバイクでカーブを曲がるのがとても上手になりました。
『自分でできる やさしいお灸』(ナツメ社)が発売になりました。
吉田先生にはとても丁寧にご説明や校正をいただき、そして、撮影にも立ち会っていただきまして本当にありがとうございました。お灸の魅力や体のしくみを教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございます。そして、ブックデザインをしてくださった東條さん、撮影をしてくださった金子さん、ヘアメイクをしてくださった松岡さん、スタイリングをしてくださった大沢さん、的確なアドバイスをしてくださった編集部の田丸さんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。そしてそしてモデルの美代さんの素敵なことといったら! 表情や立ち姿がどれもすばらしく絵になって、この本をさらに魅力的にしてくれました。ありがとうございました。ほんわかとやさしい気持ちにさせてくれるイラストを描いてくださったみやしたさん、骨格や骨の数に忠実に、かつ美しく仕上げてくださった井上さんにも心から感謝です。
女性は家事や育児、仕事などで毎日フル回転です。なかなか思うように体をゆっくり休めることが難しくもあります。そんな、がんばりやさんの女性に寄り添う治療を長くされてきた吉田先生の鍼灸は、体のこりだけでなく、気持ちもほぐしてくれると多くの女性から支持されています。体がちょっとつらいなというときに、また、日々の養生の参考に、手にとっていただければとてもとても幸せです。
小学校で絵本の読み聞かせをしました。このボランティア活動も5年目。
今回の本は『ビロードのうさぎ』に。
自分で読んでいて、いつも最後にこみ上げてしまう素敵な本です。
読み聞かせのあと、ボランティアのお友だちとのおしゃべりも
本当に気持ちがなごむひとときです。自然と笑顔になれて、前向きな気持ちになれて、
日々の私は大切な人との出会いに支えられているんだなあと、しみじみ思います。
感謝の気持ちでいっぱいです。
我が家の朝食は朝6時です。
できるだけいろいろな種類のものを少しずついただけるようにしています。
常備菜は週末に作っておくので朝は盛り付けるだけ。
お味噌汁の味は上の子が、卵焼きの焼き加減や味は下の子が毎朝チェックして、
評価してくれます。今日はどちらもおいしかったよう。
欠かせないのがりんごで、家族みんなが好きなのでリンゴは毎朝いただきます。
私はお味噌汁のだしに使った煮干しもカルシウム補給にいただきます。
ちょっと早いですが春の七草をおかゆでいただきました。
水族園に行ってから、イソギンチャク研究に励む下の子。
クマノミとの関係や、補食、産卵などいろいろ調べて
研究ノートを作っていました。
夜はビーフシチューにしました。
葛西臨海水族園に行きました。新春恒例大福引をしたら、夫が「ペンギンにお年玉をあげま賞」を当ててくれました。子どもたちは去年からこの賞が当たるといいなと言っていたので、初のエサやり体験、しかも大好きなペンギンとあって、とてもよろこんでいました。
ペンギンのほかには、イソギンチャクに驚き、かつ、魅かれたようで、
イソギンチャクについて、どんな風に生まれるのか、
エサをどうやって食べるのかなど、知りたいことがあふれていました。
川面の光がキラキラときれいで、富士山も大きく、くっきりと観えて、とてもうれしい気持ちになりました。
今年も地元の神社で、
ご奉納の日本舞踊を踊らせていただきました。
演目は「京の四季」「槍奴」「関の小万」で、
上の子は「京の四季」と「関の小万」を踊りました。
先生の「老松」もさすがでした。
すがすがしい凛とした空気がなんとも心地よく
素敵な一日でした。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年のおせちは、こんな感じに。
今年のお雑煮です。
着物を着て初詣へ。下の子の帯は、上の子が結んでくれました。
氏神様に日頃の感謝を伝えました。
おみくじを引いたら、ふたりも大吉でした。