2016年12月11日 (日)

ディズニーランド クリスマス

01

ディズニーランドに行ってきました。朝からとてもいいお天気で、
入場の時は、朝日が差してとても美しい空でした。
02
ツリーの下で。
03
ライトアップされたツリーもとてもきれいでした。

2016年11月13日 (日)

七五三

001_2

地元の神社へ下の子の七五三のお参りに行きました。

002

帯はふくら雀に。下の子の帯は、感謝の気持ちを込めて、まん丸の毬と鳳凰が描かれている古典柄にしました。二人の着付けと下の子の日本髪も自分で結ったので感激もひとしおです。

003_2

お祓いもしていただき、千歳あめをいただきました。お天気にも恵まれて、思い出深い七五三となりました。

クリスマス準備

01

クリスマスツリーを出しました。今年は下の子ががんばって飾りつけをしてくれました。とてもきれいに飾れています。

02

2016年9月18日 (日)

日光へ

スペーシアにのって日光に行ってきました。

01_4
手作りのお弁当。
0222_2
娘のリクエストにこたえて、栗ごはんにしました。
02_3
東照宮へ。
03_4
お昼は明治の館でいただきました。
04_2
とても素敵な雰囲気。
05_2
このスープのおいしかったこと!
身体も気持ちも温まりました。
06_3
ふわふわのオムライスもおいしかったです。
07_3
食後はコーヒーとチーズケーキをいただいてのんびり。
08_3
途中雨が降りましたが、それがかえってすがすがしく、
明治の館を探している時に、ふと巫女さんに出会って
助けていただくなど、素敵な一日でした。

2016年8月28日 (日)

ディズニーランド

01_2

台風が近づいていましたが、お天気に恵まれてディズニーランドに行ってきました。
022
03_2
楽しい一日でした。

2016年6月 4日 (土)

運動会のおべんとう

0604

中学校で運動会がありました。子どもは子どもで食べるので、これは上の子のおべんとうです。どの子も一生懸命に取り組んでいて、自分の子が出ないときも応援に熱が入り、楽しい時間を過ごしました。

2016年4月10日 (日)

花宴

うれしいことに、寺子屋の子どもたちが地元の神社の花宴で、日本舞踊を舞わせていただけることになりました。お正月の奉納に続き、大変貴重な機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今回も晴れ着を着て、とても華やかな舞台になりました。朝早くから髪結いと着付けをしてくださった、ヘアメイクさんにも本当にお世話になりました。ありがとうございます。上手に踊れて本当によかったです。

演目は最初にお琴と尺八による「春の海」のすばらしい演奏があり、続いて情味溢れる「花咲き山」の語りがご披露されました。

002

0022
藤間聖祥先生による坪内逍遥作、暮れゆく海の情景を表現した長唄「新曲浦島」。とてもすばらしい舞でした。子どもたちを丁寧にご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

003

0033
「関の小万」

004
「紙人形」

005
「供奴」

006

0062
「京の四季」。上の子が踊りました。

007

0071
「槍奴」

008
「さくらさくら」。最後に全員でさくらさくらを踊りました。若林先生のお琴と穂積先生尺八の生演奏に合わせて踊らせていただくという贅沢な演出でした。貴重な機会をくださり、ありがとうございした。下の子(右から二人目)も踊らせていただきました。

009_2
上の子と下の子。きれいに日本髪に結っていただきました。ありがとうございました。
桜が満開で、とてもきれいでした。

着物メモ

0310
下の子の保育園の卒園式にて。亀甲の地紋が入った桃色の色無地に、蝶や桐が描かれた丸紋の袋帯。

03253
上の子の小学校の卒業式にて。抹茶色の色無地に、鶴や松が描かれた袋帯。
04062
下の子の小学校の入学式にて。水色の色無地に、鳳凰や宝尽くしが描かれた袋帯。
04073
上の子の中学校の入学式にて。斜め格子の中に花を描いた地紋の薄紫の色無地に、袋帯は上と同じもの。

2016年4月 7日 (木)

中学校の入学式

上の子の中学校の入学式がありました。
朝からあいにくの強い雨でしたが、いい入学式でした。楽しい中学校生活を。

2016年4月 6日 (水)

小学校の入学式

04061_2

小学校の入学式へ行く前に桜の木のそばで。この間まで赤ちゃんだったのに、もう小学生なのですね。月日の流れるのは早いです。楽しい小学校生活を。

2016年4月 3日 (日)

桜祭り

日本舞踊の寺子屋活動で、地域主催の桜祭りに出演しました。下の子も「さくらさくら」を踊りました。とても上手に踊れていました。

2016年3月25日 (金)

小学校の卒業式

03252
小学校の卒業式がありました。お花は日本舞踊で大変お世話になった町会の方からプレゼントしていただきました。きれいなお花をありがとうございます!

0325

式には袴で出席したいということで、亀甲柄の振袖に、黄色の伊達帯、臙脂の袴を合わせました。着付けと髪を自宅で整えたので、うまくできてほっとしました。
03253_2
とてもいいお天気でした。あっという間の6年間。私もいろいろなことを学んだ貴重な時間でした。ありがとうございます。

2016年3月10日 (木)

保育園の卒園式

保育園の卒園式がありました。

ワンピースやスーツ姿の子どもたち。立派な姿に感激しました。

2016年3月 3日 (木)

ひなまつり

0301

03012
桃の花を飾って。ひなあられは銀座あけぼのです。

2016年2月28日 (日)

ディズニーランド

0228

02282_2
ディズニーランド行ってきました。

2016年2月21日 (日)

着物を着て

03061

03062_2
上の子が来ている着物は、私の会社の代表からいただいた、鮫小紋の着物です(ありがとうございます!)。いただいたときから「着てみたい」と言っていたので、すごく喜んでいました。これからも大切に着続けていきたいと思います。ありがとうございます。おそろいの赤いリボンと麻の葉柄の半幅帯をつけて。

2016年2月14日 (日)

発表会

0214

下の子の音楽教室の発表会がありました。上手に弾けていて、とてもかわいかったです。

2016年2月13日 (土)

チョコレート

02132_2

02131_2
子どもたちが、バレンタインデーの友チョコを作っていました。

ピアノの発表会

02131

上の子のピアノの発表会がありました。一生懸命弾いていました。

2016年2月11日 (木)

下の子の絵

02112

下の子の描いた絵です。幸せに満ちた絵ですね~。

ひなまつりの準備

0211

おひなさまを出しました。今年も子どもたちが飾ってくれました。おひなさまを飾ると部屋がパッと明るくなりますね。

2016年2月 7日 (日)

0207

流水に松、菊、桐、鶴、亀甲、七宝など、おめでたい柄がいっぱい詰まった帯を購入しました。着物を着始めてからわかったことなのですが、六角形の亀甲柄の、それも小さな亀甲の柄が、私は好きなのだなあということに気が付きました。

2016年1月17日 (日)

大正琴の新年会

0117

お義母さんが大正琴の先生をしているので、新年会のお手伝いへ。みなさんの演奏がすばらしく、素敵な新年会となりました。

2016年1月 2日 (土)

日本舞踊 奉納舞

001_3

今年もうれしいことに、寺子屋の子どもたちが地元の神社の神楽で日本舞踊の奉納をさせていただけることになりました。大変貴重な機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。晴れ着を着て、とても華やかな舞台になりました。朝早くから髪結いと着付けをしてくださった、ヘアメイクさんにも本当にお世話になりました。ありがとうございます。子どもたちはこの日のために一生懸命練習してきたので、上手に踊れて本当によかったです。写真は新年のご挨拶の様子。
002_3

藤間聖祥先生による『獅子頭』。すばらしかったです。丁寧にご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
003_2

『関の小万』
005_2
『菊づくし』
006_2
『槍奴』
007_2
『京の四季』

008_2
009_2

010_2

小学校最後のお正月。上の子は3曲踊らせていただきました。今年も良い年になりますように。

2016年1月 1日 (金)

お正月

003

お屠蘇。

004
今年のおせちはこんなかんじ。

005
紅白のアレンジでおめでたく。
006
今年のお雑煮。

007

初詣に行きました。

008
下の子も今年はふくら雀に。とても喜んでいました。

2015年12月30日 (水)

お正月準備

001_2

鏡もち。今年は親戚が送ってくれた手作りの丸もちを飾りました。

002_2
玄関飾り。上の子が活けてくれました。玄関がぱっと華やかになりました。

010
大掃除をしたあとに、各部屋に輪飾りを飾りました。

2015年12月12日 (土)

映画

1212_2


「杉原千畝」「母と暮らせば」を観ました。どちらも本当に観に行ってよかったです。特に吉永小百合さんがすばらしく、切なくなりました。

2015年12月 6日 (日)

ミートソース

1206

テレビで栗原はるみさんのミートソースの番組があり、さっそく作ってみました。そのおいしいことといったら!びっくりしました。

2015年11月16日 (月)

クリスマス準備

1116


クリスマスツリーを飾りました。木をクローゼットから出すのも、飾り付けも子どもたちだけでしてくれました。とてもきれいに飾れています。

1115

11152

2015年11月 3日 (火)

日本舞踊のつどい

001_5

上の子が日本舞踊を教えていただいている藤間聖祥先生の踊り『景清』を観に行きました。とても素晴らしかったです。

着物

1103_2

001_4

上の子のお正月に神社の神楽で踊る日本舞踊用と卒業式用に振袖を買いました(右)。卒業式はこの着物に臙脂の袴を合わせる予定です。髪飾りのつまみ細工は手作り中で、うまく仕上がったら髪に飾ってもらおうかなと思っています。左は下の子のお正月のお参り用の袋帯。下は上の子のお正月のお参り用の袋帯。

2015年10月27日 (火)

のりもの遠足のおべんとう

1027

下の子の乗り物遠足のおべんとう。今回はおにぎりを忍者にしてみました。にんにん。

2015年10月25日 (日)

更年期の学会に行ってきました

1025

更年期と加齢のヘルスケア学会に行ってきました。今回もとても勉強になりました。

2015年10月18日 (日)

日本舞踊の発表会

1018

『子ども文化祭』で、寺子屋の子どもたちが日本舞踊を踊りました。今年度から習いはじめた子どもたちにとっては、初の大舞台。とても上手に踊れました。

2015年10月12日 (月)

エレクトーンの発表会

1012

下の子の発表会がありました。上手に弾けていました。
10122

2015年10月10日 (土)

運動会のおべんとう

10102

10101

下の子の運動会のおべんとうです。保育園は家族一緒に食べるので4人分です。
キレッキレのダンスにリレーと、おねえちゃんと同じく大活躍の運動会でした。

2015年10月 3日 (土)

運動会のおべんとう

1003

上の子の小学校最後の運動会。おべんとうは子どもは教室で食べるのでひとりぶんです。リレー選手、マーチングと大活躍の運動会でした。

2015年9月29日 (火)

秋来る

0929

台所の窓から見える柿の木に、今年もオレンジ色の実がなっています。

2015年9月28日 (月)

0928

買い物の帰りに夜空を見上げたら大きな月が上っていました。

2015年9月27日 (日)

お月見

0927


お月見だんごを飾りました。おだんごは銀座あけぼののものです。

2015年9月22日 (火)

二荒山神社

1_2 2_3

栃木県の一ノ宮、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)に行ってきました。
神社の手前にある大谷川(だいやがわ)にかかる神橋(しんきょう)。
水が青く澄んでいました。
3
参道から続く道に、山の水が流れていました。
暑いくらいのお天気でしたが、このあたりからひんやり。
6
この道をゆくといよいよ二荒山神社。
7
参道の杉。どの幹も太く高く立派で、歴史の古さを感じます。
5


8

4_2
こちらは、東照宮。左甚五郎の三猿。
国宝陽明門では、217年ぶりに確認されたという壁画が公開されていました。
「松と巣ごもりの鶴」の壁画は、平成の大修理中だけ見られ、
次にみられるのは50年後とのこと。
9
東武日光駅。行きも帰りも金色のスペーシアでとても快適でした。
偶然にも行きも帰りも同じ席。そんなこともあるのですね。
とても楽しい日光詣でした。

2015年9月20日 (日)

ピアノの発表会

Photo

Photo_3
上の子のピアノの発表会がありました。
とてもがんばっていました。

2015年9月19日 (土)

地域のお祭り

Photo_6

Photo_5

地域のお祭りの山車を引きました。
同じ保育園のおともだちと一緒に、
「わっしょい、わっしょい」とかけ声をかけあいながら
町内を元気に練り歩きました。
おねえちゃんは、おともだちと縁日へ。こちらもとても楽しかったようです。
お天気に恵まれて楽しい一日でした。

2015年9月 6日 (日)

ディズニーランド

Photo_13


Photo_11

Photo_12
ディズニーランドに行ってきました。
園内はハロウィンの雰囲気。
ミッキーの家を訪ねて、一緒に写真をとったり、
ドローイングクラスに参加したり、
この日はすいていたので、アトラクションにもたくさん乗れました。
園にいるときは、お天気に恵まれて(家の玄関に入ったとたんにザーザ降りに)、
とても楽しい一日でした。

2015年9月 5日 (土)

燕岳

Photo_7

Photo_8

Photo_9
夫が燕岳に登山に行きました。山小屋は燕山荘。
とても充実した登山だったようです。

2015年8月 1日 (土)

花火大会

1_3
浴衣を着て、地元の花火大会を観に、おばあちゃんの家に行きました。
色鮮やかな花火は大きな音がして迫力満点でした。

2015年7月31日 (金)

小泉八雲

8_8
松江に行ったらぜひとも行きたかった小泉八雲旧居。
この旅のために改めて「日本の面影」を読んできたので感激もひとしお。

9_6


10_3


1_16
素敵なお庭には池があり、きれいな蓮の花が咲いていました。

11_3
立派な松並木と江戸情緒あふれるこの道は、「日本の道100選」に選ばれているそう。

12_4  
城下町の美しさ。八雲さんが松江を大好きになったのがよくわかりました。 

この後は、午後の「特急やくも」で松江駅から岡山駅に出て、新幹線で東京へ。新幹線の車窓から、大きな満月がずっとのぞいていました。

堀川めぐり

1_14
国宝松江城を囲むお堀を小舟にのってめぐる堀川めぐり。お堀の向こうに見えるのが小舟です。

2_12
船の待合室にもブラタモリのポスターが!

3_11
さっそく、船にのって出発。

4_6
橋の下をくぐるときは、この屋根がぐぐ~っと下がります。けっこう下がってびっくり。

6_6
小さい子用にはクイズも。下の子が一生懸命船から「あるもの」を探していました。ニンニン。

7_8
お堀を進むと松江城が見えてきました。お堀からの眺めがとてもすばらしかったです。

国宝松江城

出雲・松江旅行3日目

2_11
この日はレンタカーで松江に向けて出発。宍道湖に沿って走りました。


3_9
松江城に到着。7月8日に正式に国宝に指定されたとのこと。
「祝 国宝 松江城」の大きな幕が掲げられていました。

4_5
小泉八雲文学遺跡。日記の中にこの場所が描写されているとのこと。

8_6
天守閣までの道には、緑が美しい木々が。
二の丸にある松江神社にお参りをして、天守閣に向かいます。

5_9
立派な天守閣。

6_5
風が 通り抜けて涼しい、四方を展望できる望楼。

7_6
向こうに見えるのは宍道湖。

2015年7月30日 (木)

夜 旅館にて

出雲・松江旅行の2日目

1_10
旅館にもどると、本日もごちそうが!


2_10
カニもお肉もおなかいっぱいいただきました。

3_8
夕ご飯んの後は、「玉造温泉 夏祭り」へ。
この日はジャズ演奏と安来節どじょうすくいショー。
旅館の玄関で、提灯に火を灯していただき、浴衣を着てでかけました。


5_7
ジャズ演奏。

5_8
空には大きな月が出ていました。
 

ゲゲゲを訪ねて。境港

出雲・松江旅行の2日目

1_9
出雲大社そばの茶店で「割子そば」とかき氷をいただいたあと、
ゲゲゲの鬼太郎で有名な境港へ。
その途中に、「べた踏み坂」として知られる江島大橋を渡りました。

橋の勾配もさることながら、中海ぎりぎりの道路のほうがドキドキしました。
こんなに水の際に道路があって大丈夫なのかしらん。

2_8
境港の駐車場にて。いろいろな案内やアイテムがゲゲゲ色でびっくり。

3_6 
マンホールのふたもゲゲゲファミリー。かわいいぬりかべ。


5_6
タクシーは目玉おやじだらけ。


6_4
街灯も目玉おやじ!夜も見てみたい気が。

7_5    
鬼太郎と水木先生と目玉おやじの銅像。


8_5
水木しげるロードで、スタンプラリーをしました。
たくさん妖怪のスタンプがあって、楽しかったです。

出雲大社

出雲・松江旅行の2日目

1_12


1_8
玉造温泉駅から一度松江駅に出て、そこからレンタカーを借りて移動する計画。
のどかな玉造温泉駅。松江駅までふたたび「特急やくも」に乗りました。

2_7
松江駅に到着。

3_5
ブラタモリのポスターを発見! ちょうど東京に帰ったら放映するよう。
楽しみがまたひとつ増えました。


5_5
出雲大社の参道の入り口にそびえたつ大きな石の鳥居。
「出雲大社」と書かれた額は、なんと畳約6畳分なのだそう。

6_3    
きれいな参道。


7_4
出雲大社の正門に到着。


8_4
すがすがしい空気。正門の鳥居を抜けて、松の参道を歩いて御本殿へ。
日頃の感謝の気持ちをお伝えしお礼しました。神有月に全国の神様が宿泊する十九社や大しめ縄が立派な神楽殿などもすばらしかったです。

12_2
こちらは、島根県立古代出雲歴史博物館。

ここに展示されている銅鐸のすばらしさといったら!
教科書では何度もみていた銅鐸ですが、
ここで展示されている、使われていた当時の色と思われる
その姿はまばゆい金色。そして、なんともいえず胸にせまる、倍音を含む美しい音色。
この銅鐸が一斉にこの音色を奏でたら、さぞ、荘厳だっただろうと感激で胸がいっぱいになりました。

また、なぜこんなに美しいものが埋納されたのか…。
なぞに包まれた美しい銅鐸に会いに、またぜひ行きたいです。

朝 旅館にて

出雲・松江旅行の2日目

1_6
朝起きると、大きな朝日が。とてもきれいでした。

3_3 2_5
とてもきれいな旅館。朝ごはんはバイキングで、種類豊富。
宍道湖のしじみのおみそ汁もおいしかったです。お庭も素敵でした。
5_3
100キロの大きな水晶勾玉。
金色に輝いていました。
6_2
出雲大社へ出発!

2015年7月29日 (水)

岡山後楽園・玉造温泉

出雲・松江旅行の2日目

1_4
夏休みの旅行で出雲大社と松江へ。
ここは東京駅。新幹線で岡山で行きます。

2_4
岡山駅に到着。桃太郎の銅像が迎えてくれました。
ここからバスで後楽園に向かいます。

3_2
日本三名園のひとつ後楽園(ほかのふたつは金沢の兼六園、水戸の偕楽園)に到着。

4_3 5_2
広くてきれいな園内。お日柄もよく結婚式の撮影も。

7_3
川の向こうにそびえるのは岡山城。
岡山城を見学してから、
岡山駅と出雲市駅を結ぶ「特急やくも」に乗車。
途中駅の玉造温泉駅で下車します。
電車にのって川に沿って山を越えるのですが、
山を越えたところで川の流れが逆になり面白かったです。


8_3
玉造温泉が近づ頃、すぐそばには宍道湖が。景色の美しさったら!

9_2 10
玉造温泉駅に到着。駅には大きな勾玉が。
旅館のお迎えのバスにのって、松の湯旅館に向かいます。

11
旅館に着くと、広いお部屋にごちそうがずらり。このあとさらに食べきれないほどのごちそうがどんどん出てきてびっくり。個室でごはんをのんびりいただいたあとは、美肌の湯として名高い玉造温泉のお湯もいただいてゆったり過ごしました。

2015年7月12日 (日)

ディズニーシー

Photo_15

Photo_16

私がお芝居を観に行ったので、夫と子どもたちはディズニーシーへ。
とても楽しかったようです。

面白くてとても悲しい

Photo

「七人ぐらいの兵士」を観にシアターコクーンへ。
明石家さんま主演の舞台。作・生瀬勝久、演出・水田伸生。

以下「」内は、シアターコクーンの解説から抜粋。
「舞台は先の大戦中の戦地。当時実在した、吉本興業が編成した一流芸人達の戦地慰問団「わらわし隊」(航空隊“荒鷲隊”をもじり“笑鷲隊”と命名)をモチーフに描かれた悲喜劇は、爆発的な笑いと戦争の悲哀を両立させ、観客の記憶に強く残る作品となり、上演回数が少なかった事も相まって、作品は伝説化されました。」

憎しみを憎しみでかえしていく〝しかえし″には、終わりがありません。
誰かが必ず悲しみ、苦しむ戦争は、二度と繰り返してはいけないものです。

2015年7月 4日 (土)

日本舞踊

0704
上の子は小学校で日本舞踊を教えていただいます。
その日本舞踊の先生、藤間聖祥先生が出演される舞踊会があるということで、「舞踊みそみ会」に伺いました。会場は国立劇場。
パンフレットによると、舞踊みそみ会は昭和33年から続く会で、58回目となる今回は各流の名取さんとお師匠さんが競演する舞踊会とのこと。
鷺が娘の姿となって恋心を切々と訴える「鷺娘」、ある悲しい理由から不老長寿となった童の話「菊慈童」、恋焦がれてやつれた遊女を、静かに切なく演じる「名護屋帯」、からんでくる男伊達を向こうにまわし、立ち回りも痛快な「女伊達」など、多彩な演目の数々でした。
藤間聖祥先生はその大トリで、番組は「梅の春」。長州藩の領地赤間の様子から、一転、初春の隅田川や吉原の情景などを素踊りで演じます。しっとりと上品で、本当にすばらしかったです。
また、唄や、三味線、お囃子、笛など和楽器の音色もすばらしく、聞いていてとても心地よかったです。
ちなみに大ホールでは、ちょうど義経千本桜が上演中で、学生さんがたくさん観に来ていて、その数の多さにも驚きました。
1_2

2015年6月24日 (水)

おみやげ

0624

左のふたつは上の子が日光へ修学旅行へ行き、そのおみやげ。右は夫が福岡にFC東京の観戦旅行に行ったおみやげ。

2015年6月23日 (火)

枝豆と煮干し

0623_2
001
枝豆を枝から切り離してくれる下の子。煮干しの頭と腸取りは保育園でもしているということでよく手伝ってくれます。

2015年6月21日 (日)

お茶

06213 06214_2

06212 06211_2

妹がお茶を子どもたちにミニレッスンしてくれました。少しアレンジして、ガラスの器を使ったり、氷を入れたりも。涼しげなお茶菓子が豊島屋さんのダイヤ糖。

2015年6月14日 (日)

鎌倉のあじさい

鎌倉にあじさいを観に行きました。
こちらは明月院。

11

12_2

13

14

002

15

こちらは円覚寺。


16

0002

17

0003

お抹茶をいただいて休憩。

0004

納言さんでつぶあんたっぷりのおいしい「田舎しるこ」をいただきました。

0005

鎌倉に来たら必ず立ち寄る豊島屋本店。

0006

-------------------------------------

0007

こちらは、家の前の公園のあじさい。鎌倉のあじさいが和だとするとこちらは洋の趣。

2015年6月11日 (木)

おべんとう

下の子の遠足のおべんとう。
今回ははなかっぱに挑戦。「自分の顔も!」というリクエストがあったので
右の子はももかっぱちゃんではなく、下の子の顔です。左ははなかっぱ。
お天気にも恵まれて楽しく過ごせたようです。

0611

2015年6月 8日 (月)

将棋

0608_2

たまに姉妹で将棋をしています。

2015年6月 6日 (土)

高野山

高野山に行ってきました。

001_2 003_3

極楽橋駅に到着。ここからロープウェイで高野山へ。
高野山駅のこうやくん。

004_2 005_2

大門。

01

壇上伽藍からほど近い池に蓮の花が咲いていました。

02_2


宿坊は惠光院。

03

お部屋はひろびろ。お庭の眺めも素晴らしかったです。
お部屋から見える向いの建物は阿字観道場。   

009_3 006_2

007_2

010

宿坊の廊下には、弘法大師・空海が唐で習得したという縁起物の切り絵が。
今年の干支の羊がたくさん飾られていました。

012 

013 014

護摩祈祷を行う毘沙門堂。

011

夕食の精進料理はお部屋出しでした。どれもおいしかったです。
015

朝食
016  

ここから奥の院へ。

04

06

018

020    

霊宝館前の樹木。

022

2015年5月31日 (日)

子ども動物園

近所にある子ども動物園に夫が子どもたちを連れて行ってくれました!

0531

2015年5月17日 (日)

こんどこそ!

0517

下の子は絵を描くのが好きで、毎日絵を描いています。
今回の作品は、鳥の王子様が結婚を申し込んでいるところ、とのこと。
下の子の物語の中では、
一度右の女の子の小鳥さんに求婚して、断られているということで、
「こんどこそ!」という固い決意で求婚しているのだそうです。
力強いまなざしがいいですね。
下の絵は、ペットボトルの妖精、ペットボトルちゃんとのこと。

2015年5月15日 (金)

0515
写真ではわからないのですが、太陽の光のそばに
幻想的な雲が浮かんでいました。

2015年5月10日 (日)

鎌倉アルプス

友人と家族で、鎌倉山に上りました。
集合場所は北鎌倉駅。
建長寺-半僧坊-大平山-鎌倉宮-鶴岡八幡宮というコースで行きました。

05101


05102

天園峠の茶屋でお昼休憩。
おにぎりは梅・鮭・おかか。
名物のおでんもおいしくいただきました。
05103

鎌倉山を登り切り、鎌倉宮へ。
子どもたちのほうが足取りが軽やかでした。
05105

この後、鶴岡八幡宮にお参りし、豊島屋本店でハトサブレーを買って帰りました。





2015年5月 4日 (月)

自転車に初めて乗れた日

0504

下の子がはじめて補助なし自転車に乗れた日。
ペダルをつけてもらって、試しに走ってみたら乗れました!
変身バイクってすごいなあ。

2015年5月 3日 (日)

ズーラシア

ズーラシアに夫が子どもたちを連れて行ってくれました!

05031

05032

2015年4月23日 (木)

お花の水やり

0423

玄関前のお花に毎日お水を上げるのですが、下の子もよく手伝ってくれます。

2015年4月19日 (日)

ディズニーランド♪

ディズニーランドに行きました。
イースターの卵探しは、今年は子供たちだけで全問回答しました。

04191

04192

04193
今回はオーロラ姫になって。


04194
ランチは大好きな山崎製パン プレゼンツ 「イーストサイド・カフェ」にて。

04195
ドローイングクラスにも参加。今回のテーマはミニーちゃん。
下の子がはじめてビッグサンダーマウンテンに。とても楽しんでいました。

2015年4月 4日 (土)

お花見

7


8

千鳥ヶ淵へお花見に行きました。桜がとってもきれいでした。

3

4

2015年4月 3日 (金)

重版に!

『自分でできる やさしいお灸』(ナツメ社刊)が重版になるというご連絡をいただきました。
手に取ってくださった方、読んでくださった方、ご購入くださった方に心から感謝申し上げます。

2015年3月31日 (火)

満開

1

桜がきれいに咲いていました。

1


2015年3月29日 (日)

お墓参り

3

4

5_2

お墓参りに行きました。子どもたちがお墓の掃除を
一生懸命にしてくれたのでピカピカになりました。

2015年3月21日 (土)

発表会

1

下の子のエレクトーンの発表会がありました。とても上手にひけていました。

2

発表会の時にもらったお花。

2015年2月28日 (土)

ひなまつり





4_2


5_2

少し早目ですが、ひなまつりをしました。
先日新調した着物も着てみました。

7_2

ちらしずしとはまぐりのお吸い物

6

ひなあられは、銀座あけぼのです。

おにぎり

2
下の子がおにぎりをつくってくれました。
とてもおいしかったです。

2015年2月25日 (水)

生け花

3_2

上の子の生け花。ひなまつりにぴったり。
とても上手です。

2015年2月22日 (日)

合唱祭

上の子の合唱祭の発表会がありました。この日のために練習をがんばってきたので、風邪もひかず出演できてよかったです。

プレゼント

1_2

少し早めに下の子の誕生会をしました。
欲しかったこえだちゃんのおうちをプレゼントしてもらい、さっそく作って遊んでいました。


2015年2月16日 (月)

着物

0

下の子の着物が小さくなったので、新調しました。
帯も結ぶと楽しいので、袋帯も追って新調しようと思います。

2015年2月15日 (日)

発表会

下の子のエレクトーンの発表会がありました。
とても上手にひけていました。

2015年2月11日 (水)

バレンタインデー準備

02114_3

バレンタインデーに向けて、子どもたちがクッキーを焼きました。焼きあがったクッキーにチョコペンでメッセージを書いて、ラッピングをして、メッセージも添えました。少し味見をしましたが、サクサクに甘く焼きあがっていて、とてもおいしかったです。


021105

一生懸命に作っているふたり。

02116

オーブンから甘~い香りが♪


02117

メッセージをチョコペンで書くのも楽しそうでした。

ひな祭り準備

節分が終わるとすぐ、「おひな様を飾りたい!」と子どもたちからリクエストがあり、今日、おひな様を飾りました。台以外は子どもたちが飾ってくれました。

02111

去年の写真を見ながら、「ここじゃない?」と相談する子どもたち。


02112

おひな様を大切に運ぶ下の子。

02113_2

おひな様を飾ると部屋がぱっと明るくなりますね~。

02115

2015年2月 8日 (日)

ピアノの発表会

0208

上の子のピアノの発表会がありました。とても上手に弾けていました。

02082

下の子の発表は来週ですが、ドレスを着て上機嫌でした。

2015年2月 6日 (金)

4刷りに

『発達障害の子どもの心と行動がわかる本』(西東社刊)が4刷りになるというご連絡をいただきました。手に取ってくださった方、読んでくださった方、ご購入くださった方に心から感謝申し上げます。

2015年2月 1日 (日)

白玉だんご

0201_4

子どもたちが中心になって白玉団子を作ってくれました。もちもちして、とてもおいしかったです!

2015年1月25日 (日)

公園で

1_3

今日も元気に遊ぶ下の子。へんしんバイクでカーブを曲がるのがとても上手になりました。


2015年1月20日 (火)

『自分でできる やさしいお灸』が発売になりました

1

10


20


24
『自分でできる やさしいお灸』(ナツメ社)が発売になりました。
吉田先生にはとても丁寧にご説明や校正をいただき、そして、撮影にも立ち会っていただきまして本当にありがとうございました。お灸の魅力や体のしくみを教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございます。そして、ブックデザインをしてくださった東條さん、撮影をしてくださった金子さん、ヘアメイクをしてくださった松岡さん、スタイリングをしてくださった大沢さん、的確なアドバイスをしてくださった編集部の田丸さんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。そしてそしてモデルの美代さんの素敵なことといったら! 表情や立ち姿がどれもすばらしく絵になって、この本をさらに魅力的にしてくれました。ありがとうございました。ほんわかとやさしい気持ちにさせてくれるイラストを描いてくださったみやしたさん、骨格や骨の数に忠実に、かつ美しく仕上げてくださった井上さんにも心から感謝です。

女性は家事や育児、仕事などで毎日フル回転です。なかなか思うように体をゆっくり休めることが難しくもあります。そんな、がんばりやさんの女性に寄り添う治療を長くされてきた吉田先生の鍼灸は、体のこりだけでなく、気持ちもほぐしてくれると多くの女性から支持されています。体がちょっとつらいなというときに、また、日々の養生の参考に、手にとっていただければとてもとても幸せです。

2015年1月16日 (金)

絵本のへや

小学校で絵本の読み聞かせをしました。このボランティア活動も5年目。
今回の本は『ビロードのうさぎ』に。
自分で読んでいて、いつも最後にこみ上げてしまう素敵な本です。
読み聞かせのあと、ボランティアのお友だちとのおしゃべりも
本当に気持ちがなごむひとときです。自然と笑顔になれて、前向きな気持ちになれて、
日々の私は大切な人との出会いに支えられているんだなあと、しみじみ思います。
感謝の気持ちでいっぱいです。

2015年1月10日 (土)

おいなりさんと節分準備

1

週末は常備菜を細かく刻んで、おいなりさんの具に。
お酢をきかせたごはんでおいしくいただきました。

2_2

節分の豆を飾りました。福豆は銀座あけぼのです。

2015年1月 7日 (水)

朝ごはん

2

1_3

我が家の朝食は朝6時です。
できるだけいろいろな種類のものを少しずついただけるようにしています。
常備菜は週末に作っておくので朝は盛り付けるだけ。
お味噌汁の味は上の子が、卵焼きの焼き加減や味は下の子が毎朝チェックして、
評価してくれます。今日はどちらもおいしかったよう。
欠かせないのがりんごで、家族みんなが好きなのでリンゴは毎朝いただきます。
私はお味噌汁のだしに使った煮干しもカルシウム補給にいただきます。

2015年1月 5日 (月)

春の七草

3

ちょっと早いですが春の七草をおかゆでいただきました。

2015年1月 4日 (日)

イソギンチャク研究

1

水族園に行ってから、イソギンチャク研究に励む下の子。
クマノミとの関係や、補食、産卵などいろいろ調べて
研究ノートを作っていました。

2
夜はビーフシチューにしました。




2015年1月 3日 (土)

水族園にて

01031

葛西臨海水族園に行きました。新春恒例大福引をしたら、夫が「ペンギンにお年玉をあげま賞」を当ててくれました。子どもたちは去年からこの賞が当たるといいなと言っていたので、初のエサやり体験、しかも大好きなペンギンとあって、とてもよろこんでいました。

01032

01034

01035
ペンギンのほかには、イソギンチャクに驚き、かつ、魅かれたようで、
イソギンチャクについて、どんな風に生まれるのか、
エサをどうやって食べるのかなど、知りたいことがあふれていました。

01036

01037_3

川面の光がキラキラときれいで、富士山も大きく、くっきりと観えて、とてもうれしい気持ちになりました。

2015年1月 2日 (金)

ご奉納の日本舞踊

01021


01022


01023

今年も地元の神社で、
ご奉納の日本舞踊を踊らせていただきました。
演目は「京の四季」「槍奴」「関の小万」で、
上の子は「京の四季」と「関の小万」を踊りました。
先生の「老松」もさすがでした。
すがすがしい凛とした空気がなんとも心地よく
素敵な一日でした。

昨年の様子はこちらから。

2015年1月 1日 (木)

明けましておめでとうございます

01012_5

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

01011_2

01013_2

今年のおせちは、こんな感じに。

01017

今年のお雑煮です。

01014_3

着物を着て初詣へ。下の子の帯は、上の子が結んでくれました。

01015_3

01016_2

氏神様に日頃の感謝を伝えました。
おみくじを引いたら、ふたりも大吉でした。

«お正月準備

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

制作した本

  • (一部です)
無料ブログはココログ